基本情報 書籍紹介 目次 要約 感想 本書を通して 心に残った言葉 私の行動変化 最後に 基本情報 書籍紹介 タイトル : 東京改造計画 著者 : 堀江 貴文 出版 : 株式会社 幻冬舎 目次 序章 東京は政治屋たちの私物じゃない 第一章 経済 第二章 教育・社会保…
初めに 挨拶 改めまして、明けましておめでとうございます。本日から始業される方が多いと思いますので、今日からすぐに使える情報を届けたく本記事を書いています。今回は少し変わったタイトルにさせて頂きました『年始初稼働「何か一つしかやってはいけな…
初めに 本記事の内容 私の座右の銘は「言行一致」と「日進月歩」です。この話をするとほぼ毎回「有言実行」との違いは何かを質問されるので、自分の中でいつの間にか答えが完成しました。また必ず一緒に沿えるメッセージが、言行一致と有言実行の優劣をつけ…
私の書斎 初めに 挨拶 新年明けまして、おめでとうございます。 人生100年時代、キャリアアップのために日々積み上げていく事が必須の時代を生きる我々にとって「1日の効率」をいかに上げるかは、上流の課題になるという事を実感している方は多いのでは無い…
初めに もうすっかり節税の常識となったふるさと納税ですが、慣れてくると限度額の計算も適当になりがちで「意外とまだ2~3万円余っているかも」という方、いないでしょうか。(私の事です。)しばらく面倒で金額調整していなかった方など、年末の節税に目…
初めに 年末年始の恒例行事 毎年この時期は「『7つの習慣』を実践出来ているか確認」で、速読ですが1周本を読み切るようにしています。このような名著は何十回読んでも毎回新しい気付きや発見を与えてくれるので、興味があっても実際はまだ読んだことが無…
初めに 21卒フライングインターン 皆様が一度は耳にしたことがある「パーキンソンの法則」を、ビジネスやプライベートでの活用術もまとめて記事にしようと思います。 21卒のフライングインターンの教師を担当していて感じる事は「知識」はあっても「術」を持…
はじめに 「オシャレは足元から」 こちらは私の経験上本当です。足元に気を遣う事で仕事でもプライベートでも上手く行きやすくなります。 人は他人を見る時に、意外と細かいところまで見ていることが多いので、最終的に目が留まりやすいのが末端【頭/手/足】…
日々仕事をしている中で「主体性を持つことが大切」と何度も耳にする機会があると思うのですが、そもそも何度も聞くという事は体現出来ている人が少ない証拠かと私は考えています。 様々な企業の人事評価にも「主体性」の枠が存在することが多く、仕事の場で…
意味を捉えれば全く意味の違う2つですが、これらの解釈は本当に人それぞれ。ましてや正解がない部分なので、大切なのは「自分の中で定義を決める事」だと私は考えています。なので今回の記事はあくまでも私自身が、この言葉をどのように解釈して普段取り扱…
「仕事」「辞める」「転職」という言葉をネット上で見かけまして、どうも営業職を転々をしている方が投稿したようで営業職の身としてバックボーンが気になりました。”通信””インフラ””アプリ”など色々な商品の販売を経験しているようですが、どれも思うよう…
最近「営業職を経験したい」という大学生が増え、現場経験が出来るインターンへの募集が定員を超える事が多くなってきています。私は大学へ行かずに18歳からベンチャー企業で営業にドップリ浸かり、管理職になってから大学へ通いだしたという経歴ですが、心…
会社の0→1を経験すると実感することの一つに「平準化の難しさ」は無いでしょうか。私自身今もベンチャー企業の幹部として働き、小さいものを数えると半年ごとに新規事業をやっています。すぐ撤退するものも含めると盛らずに四半期に一つくらいです。 目の…
私は「仕事の報酬は仕事」という言葉を知り、最初は意味も分からず言葉だけを信じて邁進していた記憶があります。そして今ベンチャー企業の幹部として働いている中でこの言葉の解釈が変わってきたので記録したいと思います。若い部下を持っている管理職、向…