佐々木ライフハック ~犬のように生きる~

一途に学び、働き、遊ぶ。そんな社会人学生の日常を綴ります。

【書評】複利で伸びる1つの習慣(Atomic Habits)/ジェームズ・クリアー

f:id:Taichi_Sasaki:20210922110912j:plain

おはようございます!佐々木太一です!

今回は書評記事、紹介させて頂くのは『複利で伸びる1つの習慣(Atomic Habits)』です!

 

こちらの書籍、私はオーディオブックでも購入して、既に10回以上繰り返し聴いています。オーディオブックの良さは、何度も聞く事で自分の言葉に落とし込むことが出来ること。ふとした時に本に書いてある内容を口から言えるようになります。

 

例えば、『竹は6年間土の中で根を生やし、6週間で28メートルの高さに成長する』という話。部下が仕事で壁にぶつかっているとき、励まし勇気づけるのに最適なたとえ話を手に入れました!

 

Atomic Habits とは、原始的(小さなもの・膨大なエネルギーの元)と習慣(日常の決まり切った行い)が合わさった言葉で、習慣の力が人生に及ぼす影響についてまとめてあります。

 

管理職の方もそうでない方も、スポーツマンや趣味に没頭している方にも、全ての人に役に立つ本書は、共通して全員にお勧め出来る数少ない書籍の一つだと感じています!

 

それでは早速、内容に移っていきましょう!

 

 

【書評】複利で伸びる1つの習慣(Atomic Habits)/ジェームズ・クリアー

著者

ジェームズ・クリアー

「習慣」「意思決定」「継続的改善」を専門とし、書籍以外にも多数の講演も行っている。学生時代の大けがを乗り越えてプロスポーツ直前まで昇り詰めた自身の経験から、習慣の持つ力に気付く。著者が提唱する方法は、NFLNBAMLBでも利用されている。オンライン講座「ハビッツ・アカデミー」の受講者は、指導者、管理職、コーチ、教師をはじめ、1万人以上。生活や仕事上でよりよい習慣を身に付けたいと考えている個人や組織のための最高の養成講座となっている。

 

目次

・はじめに

・基本 なぜ小さな変化が大きな違いをもたらすのか

・第一の法則 はっきりさせる

・第二の法則 魅力的にする

・第三の法則 易しくする

・第四の法則 満足できるものにする

・さらなる戦略 改善するだけでなく、本物になるには

・付録

 

要約

成功のために必要なのは高い目標ではなく正しい過程である。同じ目標を持つ者のどちらかしか目標が果たせないことがあるように、目標設定は決定的な結果の要素には当てはまらない。

 

習慣は人の目標ではなくアイデンティティによって変化する。「健康的な人」ならジャンクフードは食べない、「運動好き」な人なら定期的にジムへ通う、等、「健康で有りたい」「スリムになりたい」という目標を追っている過程でアイデンティティが変化した人だけが行動を継続して習慣化出来る。つまり我々は「何かをするため」ではなく「何者かになるため」に習慣をつくる。

 

習慣化を阻害する原因は無数に存在し、それぞれ人の弱い部分が出てしまう為防ぐのが難しい。それらの対処法は予防すること。本書では多くの実例と共に、習慣化を阻害する原因を一つ一つ対策を提示してくれている。自分の行動がなかなか習慣化されない人にとって、大きなヒントを得られる書籍である。

 

感想

まず冒頭でも書いた通り、誰でも万人に対してお勧め出来る書籍です。要約の内容の通り、『習慣化』に特化している本書は結果が出ずに悩んでいる管理職や部下、スポーツ選手に対して勇気を与えてくれる内容になっています。私自身「アイデンティティは習慣から作り出される」という部分に一番の衝撃を受け、壁に自分の目指すアイデンティティを書き出して行動を矯正出来る仕組みを作りました。

 

後半で紹介されている習慣化の阻害要因を取り除く方法については、主に部下教育に役立っています。人によって癖が違うため、まずざっくり本書の全てを読み、当てはまりそうな事象をチェックして後から読み返す。そうすると、見事に自分の部下の習慣改善に繋がりました。

 

『結果ではなく軌道に着目する』という言葉も衝撃的です。当たり前の事ですが、どうしても結果ばかり目に入ってしまう仕事に置いて、中長期的計画を立てる際のヒントになりました。

 

また最後の付録で「願望の前に気付きがある」「幸福とは要するに、願望が無い状態である」「私たちが追い求めているのは喜びと言う考えである」「観察したものを問題に変えなければ平和である」、、、等、著者が提唱する人間行動のステップへ当てはめて分かった行動原理が示されており、どれも本質的で詳細を読むのが楽しいものばかりです。

 

内容は全て身になった感覚があり、一番面白かったのは最後の付録です!読んだ瞬間から口に出して使える内容ばかりなので、ぜひ、一読をお勧めします!

 

 

Written by 佐々木太一

1.2021.09.22