「お弁当作りで節約しよう」と考えている方も多いかと思いますが、本当にお弁当は節約になるのでしょうか?
この記事では、お弁当作りが実際にどれだけ節約効果をもたらすのかを外食との費用比較を交えて検証します。また、食材が余る問題や作る手間といった、お弁当作りが節約にならない原因にも触れ、どうすれば効率よく節約できるのか、具体的なコツを紹介します。この記事を読むことで、無理なく続けられるお弁当生活の始め方や、節約効果を最大限に高める方法がわかります。
- 1. お弁当は本当に節約になるのか?
- 2. お弁当作りが節約にならない原因
- 3. 節約効果を高めるためのお弁当作りのコツ
- 4. お弁当作りを楽にする工夫
- 5. 節約を目指すなら「マイ白米」だけでもOK
- 6. 初心者向けのゆるいお弁当生活の始め方
1. お弁当は本当に節約になるのか?
お弁当作りが節約につながるかどうかは、多くの人が気になるポイントです。一見、毎日の外食やコンビニでの購入よりも、お弁当を持参する方が安上がりに思えるかもしれません。しかし、実際にはどれだけの差が生まれるのか、具体的な数字を見て検証してみましょう。
1-1. お弁当と外食の費用比較
まず、お弁当と外食の費用を比較してみます。例えば、旦那さんの昼食を例にとると、外食の場合は一食あたり600円〜1,000円が一般的です。これに対して、お弁当を作る場合、食材費や光熱費を含めて一食あたり約250円程度です。週5日お弁当を持参した場合、1ヶ月(20日間)の昼食代は5,000円ほどとなり、外食やコンビニでの購入に比べて約11,000円の節約になります。
しかし、節約できると感じるかどうかは人それぞれで、外食の方が手軽で美味しいと感じる方も多いです。また、お弁当を作る際の手間や時間、食材の無駄なども考慮する必要があります。実際には、節約効果が実感できないと感じる場合もあるのです。
1-2. 節約効果が実感できない理由
節約効果が感じられない理由として、まず「食材の余り」が挙げられます。例えば、お弁当の彩りを良くするために複数の食材を買ったとしても、使い切れないまま余らせてしまうことが少なくありません。この場合、せっかくの食材が無駄になり、節約どころか逆にコストがかさむことになります。
また、お弁当作りには時間と労力が必要です。朝早く起きて準備をする、洗い物を増やすなどの手間がかかります。そのため、これらの手間に対して得られる節約効果が見合わないと感じる方も多いでしょう。さらに、忙しい朝に余裕がなく、簡単に済ませようとすると冷凍食品や簡単なメニューに頼りがちですが、これでは十分な栄養を摂ることができず、かえって不経済になることもあります。
2. お弁当作りが節約にならない原因
お弁当作りが必ずしも節約につながらない理由をさらに掘り下げてみましょう。具体的には、食材の管理不足や、作業の効率が悪いことが原因として挙げられます。
2-1. 食材が余る問題
お弁当作りに必要な食材を計画的に購入しないと、結果的に食材が余りがちになります。例えば、野菜や肉を一度に多く買いすぎてしまうと、使い切れずに腐らせてしまうことも。特に、夫婦二人暮らしや一人暮らしの場合、少量の食材でバランスの取れたお弁当を作るのは難しいかもしれません。そのため、余った食材を上手に使い回す方法や、冷凍保存の活用が必要です。作り置きや冷凍保存を取り入れることで、食材の無駄を防ぎ、節約効果を高めることができます。
2-2. 労力と節約効果の不均衡
お弁当作りには、時間と労力がかかります。毎朝早起きしてお弁当を作るための準備をするのは、特に忙しい平日の朝には大きな負担となります。そのため、結果として外食やコンビニで手軽に済ませてしまうことが増え、節約効果が薄れてしまうのです。さらに、洗い物や片付けの手間を考えると、外食の方が効率的と感じることも少なくありません。
お弁当作りが節約に繋がるかどうかは、その人のライフスタイルや食材の管理方法、作業の効率によるところが大きいと言えるでしょう。
3. 節約効果を高めるためのお弁当作りのコツ
お弁当作りが節約にならないと感じる方でも、少しの工夫でその効果を大きく高めることができます。ここでは、作り置きや冷凍保存、そして夕飯の残り物を賢く活用する方法について紹介します。
3-1. 作り置きや冷凍保存の活用
忙しい毎日でも、お弁当作りを楽にしつつ節約効果を高めるためには、作り置きと冷凍保存が大変効果的です。例えば、週末にまとめておかずを作っておくことで、平日の朝に必要な時間と手間を大幅に削減できます。作り置きに適したおかずには、日持ちが良いものや冷凍しても美味しさが損なわれないものがあります。具体的には、お酢を使ったピクルスや煮物、または炒め物などが挙げられます。これらは冷蔵庫で保存すれば3〜4日間、冷凍庫であれば1ヶ月程度保存が可能です。
さらに、調理前の野菜や肉を冷凍しておくことも有効です。例えば、ほうれん草やピーマン、きのこ類などは、下ごしらえをして冷凍しておくことで、朝の調理が一層簡単になります。こうした工夫により、食材を無駄にすることなく、毎日違うメニューを楽しみながら節約することができます。
3-2. 夕飯の残り物の再利用
夕飯の残り物を翌日のお弁当に活用するのも、非常に効率的な方法です。たとえば、前日の夕食で作った鶏肉やブリなどを少量残しておき、翌朝に簡単に加熱してお弁当に詰めるだけで済みます。特に、しょうゆ、みりん、料理酒、砂糖を使った下味で漬け込んでおけば、味付けもばっちりです。このように、夕飯の残りを有効活用することで、朝の調理時間を短縮しながら、食材の無駄を減らすことができ、節約効果が一層高まります。
4. お弁当作りを楽にする工夫
お弁当作りを継続するためには、いかに楽に作るかが重要です。ここでは、冷凍食品や時短メニューの活用方法と、洗い物を減らすためのお弁当箱の選び方について解説します。
4-1. 冷凍食品や時短メニューの活用
全てを手作りするのではなく、市販の冷凍食品や時短メニューを上手に取り入れることで、お弁当作りの負担を大幅に軽減できます。最近の冷凍食品は、栄養バランスが良く、味も向上しているものが多く、カップに入ったままお弁当に詰めるだけで済むものもあります。また、丼ぶり系のメニューを活用すれば、おかずの種類を減らせるだけでなく、洗い物も少なくなり一石二鳥です。例えば、肉そぼろやハンバーグを大量に作って冷凍しておくと、忙しい朝でも簡単に美味しいお弁当を用意することができます。
4-2. 洗い物が楽なお弁当箱の選び方
お弁当作りのもう一つの悩みは、後片付けです。洗い物が多くなると、その分時間もかかり、ストレスが溜まります。そこで、洗い物が楽なお弁当箱を選ぶことが重要です。たとえば、分解が少ない一段式のお弁当箱や、カトラリーが一体化したものを選ぶと、洗う手間が格段に減ります。また、最近では使い捨ての容器も増えており、特に忙しい時にはこうした容器を活用するのも一つの方法です。こうした工夫をすることで、お弁当作りを続けやすくし、節約生活を楽しく維持することができます。
5. 節約を目指すなら「マイ白米」だけでもOK
お弁当作りに時間や手間をかけたくないけれど、少しでも節約したいという方には、「マイ白米」を持参するだけでも効果があります。特に、白米だけを持参しておかずはコンビニなどで購入する方法は、節約と手軽さを両立させることができます。
5-1. 白米持参とコンビニ利用の節約効果
「マイ白米」を持参する場合の節約効果は、非常に大きいです。例えば、毎日コンビニでおにぎりを2個(200円)購入する場合、1ヶ月で4,000円かかります。一方で、家で炊いた白米を持参する場合、1食あたり約50円、1ヶ月(20日間)で約1,000円に抑えることができます。つまり、3,000円もの差が生まれるのです。また、冷凍ご飯パックを持参する場合でも、1食あたり150円程度なので、1ヶ月で3,000円のコストがかかりますが、それでもコンビニおにぎりよりは節約になります。
このように、白米を持参するだけで、外食やコンビニで全てを揃えるよりも大幅な節約が可能です。さらに、栄養バランスを考慮して、おかずは自分で選ぶことができるため、健康面でもメリットがあります。
5-2. レンチンご飯パックの選び方
白米を持参する方法の中でも、冷凍ご飯パックは非常に便利です。特に、忙しい朝にはレンチンご飯パックを使えば、手軽にご飯を用意することができます。選ぶ際には、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。
まず、価格と内容量のバランスが良いものを選ぶことが大切です。例えば、1パック150円程度のものが一般的で、内容量は150g〜200g程度が適量です。また、保存期間が長いものを選ぶと、まとめ買いしても安心です。さらに、国産米を使用したものや、無添加のものを選ぶことで、安心して毎日食べることができます。
これらの工夫を取り入れることで、「マイ白米」を持参するだけでも、手軽に節約と健康を両立させることが可能です。
6. 初心者向けのゆるいお弁当生活の始め方
お弁当作りに挑戦したいけれど、いきなり毎日作るのはハードルが高いと感じている方に向けて、無理なく始められる「ゆるいお弁当生活」の始め方を提案します。
6-1. 週1回から始めるお弁当作り
最初は無理をせず、週1回からお弁当作りを始めるのがおすすめです。週に1回だけでも、自分でお弁当を作る習慣が身につけば、徐々に頻度を増やしていくことができます。また、週1回ならば、少し手の込んだおかずを作る余裕も生まれるため、料理を楽しみながら続けられます。
例えば、週末に作り置きしておいたおかずを使えば、平日の朝に余裕を持ってお弁当を準備できます。これにより、無理なく継続することができ、節約効果も少しずつ実感できるようになるでしょう。
6-2. 最低限の準備で始めるコツ
お弁当作りを続けるためには、最低限の準備を整えておくことが重要です。例えば、お弁当箱や保冷バッグ、簡単に使えるカトラリーセットなどを揃えておくと、毎日の準備がスムーズになります。また、最初からすべてを完璧にしようとせず、冷凍食品やレンチンご飯パックなどの便利なアイテムを活用することも大切です。
さらに、毎日のお弁当作りが負担にならないよう、彩りや栄養バランスはほどほどに気をつけながら、気楽に楽しむことがポイントです。例えば、彩り豊かな野菜を1品追加するだけでも、見た目が良くなり、満足感がアップします。こうした工夫を取り入れながら、無理なくお弁当作りを続けていきましょう。