佐々木ライフハック

「学び続ける大人は面白い!」をモットーに、少し役立つ記事をゆるく発信中。

【エバーテイル】バトル道場完全攻略!全13門突破のコツと最速クリアの方法

エバーテイルの「バトル道場」、クリアできずに困っていませんか?初心者には難易度が高く、どのキャラを使うべきか、どの戦略が有効なのか悩むことも多いでしょう。しかし、バトル道場を攻略すれば、貴重なソウルストーンや覚醒素材のビリドラが手に入り、ゲームを有利に進められます。

この記事では、バトル道場の基本情報から各門の攻略手順、効率よくクリアするためのコツまでを徹底解説!初心者でも無理なく全13門を突破できるよう、具体的な戦略やおすすめキャラも紹介します。

この記事を読めば、「バトル道場の仕組み」「勝率を上げる戦略」「クリア後の活用法」がすべて分かります。エバーテイルをもっと楽しむために、ぜひ最後までチェックしてください!

1. エバーテイルのバトル道場とは?

1-1. バトル道場の基本情報

エバーテイルの「バトル道場」は、プレイヤーの戦略力が試される特別なバトルコンテンツです。この道場は、メインストーリーの「第1幕第1章」をクリアすると開放されます。かつて「トレーナー道場」と呼ばれていたこのコンテンツは、ゲーム序盤の戦力強化に欠かせません。

バトル道場では「第一の門」から「第十三の門」までの計13ステージが用意されており、各門には異なる敵が登場します。戦い方を工夫しないと突破が難しく、特定のスキルやキャラクターの特性を理解することが重要です。特に初心者にとっては、道場を活用することで戦闘の基礎を学びつつ、貴重なアイテムを獲得できるメリットがあります。

1-2. 開放条件とメリット(ソウルストーン・ビリドラの入手)

バトル道場をプレイする最大のメリットは、クリア報酬として**「ソウルストーン」や「ビリドラ」**を入手できる点です。

◆ 開放条件

  • メインストーリー「第1幕第1章」のクリア
  • その後、バトル道場が自動的に開放される

◆ 獲得できる主な報酬

  • ソウルストーン(合計270個)
    → ソウルストーンはガチャ(召喚)を引くために必要な貴重なアイテム。道場をクリアすれば、ガチャを回すチャンスが増えます。
  • ビリドラ×4体
    → ビリドラは覚醒用のモンスター。4体集めることで覚醒が可能になり、さらに強化できるため、初心者にとって非常に価値が高い。

このように、バトル道場は単なるバトルの場ではなく、戦力強化のための重要なコンテンツなのです。

1-3. 初心者が知っておくべきポイント

バトル道場は、ゲームに慣れていないプレイヤーにとってはやや難易度が高めです。しかし、基本を押さえればスムーズに進めることが可能です。以下のポイントを意識しましょう。

◆ 戦略的に行動する

  • スキップ機能を活用する(特定のターンを飛ばし、有利なタイミングで攻撃を仕掛ける)
  • 敵の弱点を突くスキルを選ぶ(例:「ブレイブフォース」「スタンボルト」など)
  • 全体攻撃を活用して素早く敵の数を減らす

◆ おすすめのキャラ・スキルを知る

特に序盤では、プッシュバックやスタンスキルを持つキャラが有利です。例えば、「ヴォルカフィッシュ戦」ではプッシュバックを使うことで戦況をコントロールできます。

◆ クリア後の活用法を考える

バトル道場を突破することで得られるビリドラは、覚醒に活用し、メインストーリー攻略に役立てることが可能です。さらに、獲得したソウルストーンを使ってガチャを回し、強力なキャラクターを入手することで、さらなる攻略がしやすくなります。

バトル道場は、ただの「修行の場」ではなく、ゲームを有利に進めるための重要なコンテンツです。効率よくクリアして、貴重なアイテムを獲得しましょう!

2. バトル道場の攻略のコツ

2-1. 事前準備:おすすめキャラとスキル

バトル道場を効率よくクリアするためには、事前準備が非常に重要です。特に、適切なキャラクターとスキルの選択が勝敗を分けます。

◆ おすすめキャラ

  • ヴォルカフィッシュ(第一の門)
    → 「プッシュバック」を活用して敵の行動を遅らせる戦術が有効。
  • フロストウルフ(第二の門)
    → 「ヘイトバンカー」と「ガッツバスター」を持ち、敵の攻撃を引き受けながらダメージを与える。
  • ジェダリエル(第三の門)
    → 「ソウルインパクト」で両端の敵に強力なダメージを与えることが可能。
  • レヴィンダー(第十二の門)
    → 「ステルスギフト」や「ステルスショット」を駆使して敵を一気に殲滅。

各門には特徴的な敵が登場するため、適切なキャラを編成することで戦闘を有利に進められます

◆ おすすめスキル

  • プッシュバック(第一の門)
    → 敵の行動順を遅らせ、味方の攻撃機会を増やす。
  • ブロックキラー(第二の門)
    → 「這い寄る石像」などのブロック持ちの敵に対して有効。
  • スタンボルト(第九の門)
    → スタン効果で敵の動きを封じ、時間を稼げる。
  • 全体攻撃スキル(各門共通)
    → 「サベイジバースト」「バーンストーム」など、複数の敵にダメージを与えるスキルが有効。

道場は戦略的なバトルが求められるため、敵の特性を把握し、適したスキルを用意することが成功の鍵となります。

2-2. 戦略の基本:行動順とスキップの活用

バトル道場では行動順を意識した戦略が重要です。適切にスキップを活用し、ターンを調整することで勝率が大きく変わります。

◆ 行動順の基本

  • 敵のターンを遅らせる
    → 「プッシュバック」「スタンボルト」などを活用して、敵の行動を遅らせると有利に。
  • 先に倒すべき敵を見極める
    → 例えば、「ステルス持ちのフォロエ」や「ブロック持ちの這い寄る石像」は優先的に倒すべき。

◆ スキップの活用

スキップを上手く使うことで、敵の行動をコントロールしやすくなります。

  • 「スキップ」を使用することで、次のターンに強力なスキルを発動しやすくなる。
  • 例えば、第六の門では、最初に「バーニング」をスキップし、次のターンで「バーンストーム」を発動することで、一気に敵を殲滅できる。

このように、行動順を意識した立ち回りをすることで、よりスムーズにバトル道場を突破できます。

2-3. 効率的なクリア方法(時間短縮のコツ)

バトル道場は13の門を突破する必要があるため、できるだけ効率的に進めることが重要です。ここでは、クリア時間を短縮するためのポイントを紹介します。

◆ 事前に編成を最適化

  • 敵の弱点に合わせたキャラとスキルを編成する
    → 例えば、火属性の敵が多い門では水属性のキャラを中心に編成。
  • 全体攻撃スキルを活用
    → 例えば、第七の門では「サモンミニオン」を使い、敵の数を一気に減らすことで戦闘を短縮可能。

◆ オート戦闘を活用

バトル道場の序盤(第一〜第三の門)は、戦力が整っていればオート戦闘でもクリア可能です。特に、育成が進んでいるプレイヤーであれば、オートで戦闘を進め、時間を短縮することができます。

◆ スキップ機能を活用

スキップは攻撃スキルと組み合わせることで、ターンを有利に運びつつ、戦闘時間を短縮できます。特に、スキップ後に強力なスキルを使うことで、敵を一気に倒すことが可能です。

バトル道場は、戦略次第でスムーズにクリアできるコンテンツです。事前準備と適切な立ち回りを意識し、最短ルートで報酬を獲得しましょう!

3. 各門の攻略手順(全13門)

バトル道場には**「第一の門」から「第十三の門」までの全13ステージ**が用意されており、それぞれ異なる敵が登場します。各門ごとに有効なスキルや戦略を理解することで、スムーズに突破することが可能です。ここでは、各門の特徴や攻略のコツを詳しく解説していきます。

3-1. 第一の門:ヴォルカフィッシュ&フォロエ戦

敵の特徴

  • ヴォルカフィッシュ:スタン攻撃を使用
  • フォロエ:ステルスを持つため狙いにくい

攻略のポイント

  • プッシュバックをヴォルカフィッシュに使用し、敵の行動を遅らせる
  • ブレイブフォースをフォロエに当てて、ステルスを解除しつつ攻撃
  • フォロエを最優先で倒し、ヴォルカフィッシュを残りの攻撃で撃破

3-2. 第二の門:フロストウルフ&這い寄る石像戦

敵の特徴

  • フロストウルフ:ヘイトを持ち、攻撃を引きつける
  • 這い寄る石像:ブロックを使用し、ダメージを軽減

攻略のポイント

  • ブロックキラーを這い寄る石像に使用し、ブロック効果を無効化
  • ガッツバスターでフロストウルフを一気に削る
  • 通常攻撃で残りの敵を処理

3-3. 第三の門:ジェダリエル&ラズリオス戦

敵の特徴

  • ジェダリエル:ソウルスキルを使用
  • ラズリオス:高火力スキルを持つ

攻略のポイント

  • ソウルインパクトを使い、両端のジェダリエルを同時に攻撃
  • ペインプラスでダメージを増加
  • サベイジバーストを最後のラズリオスに使用し、トドメを刺す

3-4. 第四の門:シンダーウルフ&フロストウルフ戦

敵の特徴

  • シンダーウルフ:火属性の強力な攻撃を使用
  • フロストウルフ:ヘイト持ち

攻略のポイント

  • レヴィトリーネをシンダーウルフに使用し、ダメージを与える
  • ヘイトブラスターをフロストウルフに当て、早めに処理
  • 通常攻撃で残りの敵を撃破

3-5. 第五の門:ギン&クライオサウルス戦

敵の特徴

  • ギン:ガッツ系スキルを使用
  • クライオサウルス:氷属性の攻撃を使用

攻略のポイント

  • ガッツインパクトをギンに使用し、一気にダメージを与える
  • クライオサウルスにも同じくガッツインパクトを使用
  • 通常攻撃で残りの敵を倒す

3-6. 第六の門:ミノタウロス&護れる彫像戦

敵の特徴

  • ミノタウロス:高火力物理攻撃を持つ
  • 護れる彫像:防御力が高い

攻略のポイント

  • バーニングをスキップし、次のターンで強力な全体攻撃を使用
  • バーンストームで画面中央と奥の敵を同時攻撃
  • 残りの敵をバーンストームで仕留める

3-7. 第七の門:ペインアタック&タイムクラッシュ戦

攻略のポイント

  • ペインアタックを使い、先に敵のHPを削る
  • サモンミニオンで味方の数を増やしつつ有利に進める
  • タイムクラッシュを活用し、敵の行動順を遅らせる

3-8. 第八の門:スリープ&ドリームエンダー戦

攻略のポイント

  • スリープを使用し、敵を眠らせる
  • ドリームエンダーを重ねて大ダメージを与える

3-9. 第九の門:スタンボルト&タイムブレイカー戦

攻略のポイント

  • スタンボルトを先に発動し、敵の行動を止める
  • タイムブレイカーを使い、敵のターンを遅延

3-10. 第十の門:ブロック&ヘイトブラスター戦

攻略のポイント

  • ブロック持ちの敵にはブロックキラーを活用
  • ヘイトブラスターを使い、ターゲットをコントロール

3-11. 第十一の門:ラストヒール&ファイナルヒット戦

攻略のポイント

  • ラストヒールで回復を行いながら戦う
  • ファイナルヒットを2体の敵に同時に使用し、ダメージを最大化

3-12. 第十二の門:ステルスギフト&フロストウルフ戦

攻略のポイント

  • ステルスギフトを味方に付与し、ステルス状態で攻撃
  • フロストウルフを優先して倒す

3-13. 第十三の門:ポイズン&ペインアタック戦

攻略のポイント

  • ポイズンを敵に付与し、継続ダメージを与える
  • ポイズンハンターを使用し、毒状態の敵に追加ダメージを与える

4. バトル道場クリア後の進め方

バトル道場をクリアすると、ソウルストーンやビリドラといった貴重なアイテムが手に入ります。しかし、これらのアイテムをどう活用すればいいのか迷う方も多いでしょう。ここでは、入手したビリドラの使い道、メインストーリー攻略への応用、そして他のコンテンツでの活用方法について詳しく解説していきます。

4-1. 入手したビリドラの使い道(覚醒・強化)

バトル道場をクリアすると、ビリドラ×4体を獲得できます。これは、キャラクターの覚醒に必要な素材であり、覚醒することでステータスが向上し、スキルも強化されます。

◆ ビリドラの主な使い道

  1. 覚醒素材として使用

    • ビリドラを4体揃えることで、特定のキャラを1回覚醒可能。
    • 覚醒するとステータスが強化され、戦闘力がアップする。
    • 覚醒後はスキル性能が向上し、より強力な攻撃が可能に。
  2. 序盤の戦力強化に活用

    • 初心者の場合、ビリドラを強化してパーティの戦力として使うのもアリ。
    • ビリドラ自体もスキルを持っているため、序盤の敵なら十分に戦える。

特に、覚醒したキャラクターはPvPや高難易度コンテンツでも活躍するため、ビリドラを無駄にせず、効率的に活用することが大切です。

4-2. メインストーリー攻略への応用

バトル道場をクリアすることで、プレイヤーの戦闘スキルが向上し、メインストーリーの攻略もスムーズになります。

◆ バトル道場で学んだ戦術を活かす

  • 敵の行動順を意識する(プッシュバックやスタンスキルの活用)
  • スキップを上手く使う(ターンを調整し、効果的な攻撃を仕掛ける)
  • 属性相性を考える(火・水・雷・闇など、敵に有利な属性で戦う)

特に、ストーリー中盤以降はボス戦の難易度が上がるため、バトル道場で培った戦略が役立つ場面が増えてきます。

◆ ソウルストーンの有効活用

バトル道場のクリア報酬として合計270個のソウルストーンが手に入ります。これは、ガチャを回して強力なキャラを入手するチャンスです。

  • SSRキャラを狙うなら10連ガチャを回すのがおすすめ
    • 強力なキャラを引ければ、メインストーリー攻略がさらに楽になる。
  • 育成に必要なキャラを補強
    • すでに持っているキャラの限界突破を狙うのも良い選択肢。

このように、バトル道場をクリアした後に得たリソースをうまく活用すれば、メインストーリーの進行がスムーズになり、強敵にも対抗できるようになります。

4-3. 他のコンテンツ(イベント・PvP)での活用方法

バトル道場で得たキャラやスキルの知識は、イベントクエストやPvP(対人戦)などのコンテンツでも大いに役立ちます

◆ イベントクエストでの活用

  • 期間限定イベントでは強敵が登場するため、バトル道場での戦術がそのまま応用可能
  • ボス戦ではスキルの組み合わせや行動順を考えた立ち回りが重要

◆ PvP(対人戦)での活用

  • 覚醒したキャラを編成に入れることで、PvPの勝率が向上
  • 行動順やスキップを活用し、相手の攻撃をコントロールする戦術が有効

特に、PvPでは「いかに相手の行動を封じるか」が重要になります。バトル道場で鍛えたスキルを活かし、戦略的に戦いましょう。

5. まとめ

バトル道場は、エバーテイルのプレイヤーにとって序盤の戦力強化や戦闘スキル向上に欠かせない重要なコンテンツです。13の門を突破することで、ソウルストーンやビリドラを獲得できるだけでなく、敵の行動順やスキルの使い方を学ぶ貴重な機会にもなります。ここでは、バトル道場の重要性を再確認し、効率的な進め方のポイントをまとめ、最後にプレイヤーがよく疑問に思う点を解説していきます。

5-1. バトル道場の重要性

バトル道場は、単なるチャレンジコンテンツではなく、ゲームをスムーズに進めるための基礎を学べる場所です。以下の3つの点で、非常に重要な役割を果たします。

◆ ① 貴重な報酬の獲得

  • **ソウルストーン(270個)**を獲得し、ガチャを引いて戦力を増強
  • ビリドラ×4体を入手し、覚醒に活用してキャラの強化が可能

◆ ② 戦闘の基礎を学べる

  • 行動順のコントロール(プッシュバックやスキップの活用)
  • スキルの組み合わせ(全体攻撃や状態異常の有効活用)

◆ ③ メインストーリーやPvPに役立つ

  • メインストーリーの難所を突破するための戦略が身につく
  • PvPでの立ち回りにも応用でき、対戦でも有利に戦える

5-2. 効率よく進めるためのポイント再確認

バトル道場をスムーズにクリアするには、事前準備や戦術の工夫が重要です。ここで、特に意識すべきポイントを振り返ります。

◆ 効率的に進めるためのコツ

適切なキャラとスキルを選ぶ

  • 例えば、第一の門ではプッシュバックを活用し、敵のターンを遅らせるとスムーズに進める。
  • 第十二の門では、ステルスギフトを駆使し、敵に見つからずに攻撃できるキャラを編成すると有利

スキップを活用し、最適なタイミングで攻撃

  • 強力なスキルを発動する前にスキップし、次のターンで一気に攻撃すると敵を素早く倒せる。
  • 「バーンストーム」や「サベイジバースト」などの全体攻撃をスキップ後に発動すると、効率的に敵の数を減らせる

弱点を突くスキルを意識する

  • 例えば、第二の門の「這い寄る石像」はブロック持ちのため、「ブロックキラー」で一気に撃破できる。
  • 第九の門では「スタンボルト」を活用し、敵の行動を妨害することで安全に戦える

オート戦闘を活用し、時間短縮

  • 序盤の門はオートでも十分クリア可能なため、時間をかけずに進めることができる
  • ただし、後半の門は手動操作でスキルを駆使した方が確実

5-3. よくある質問(Q&A)

Q1. バトル道場は必ずクリアしないといけない?

A. クリアしなくてもゲームを進めることはできますが、報酬のソウルストーンやビリドラは非常に価値が高いため、できるだけクリアを目指しましょう。特に、初心者にとっては序盤の戦力強化に直結するのでおすすめです。

Q2. どの門が一番難しい?

A. 第十三の門(ポイズン&ペインアタック戦)が特に難易度が高いです。敵の継続ダメージを受けながら戦う必要があるため、回復スキルを持つキャラを編成するとクリアしやすくなります

Q3. どのキャラを優先的に覚醒させるべき?

A. ビリドラを使うなら、メインストーリーやPvPで汎用性の高いキャラを優先すると良いでしょう。特に、スキップやスタンスキルを持つキャラは長期的に活躍するため、覚醒の候補としておすすめです。

Q4. クリア後は何をするべき?

A. バトル道場をクリアした後は、ソウルストーンを使ってガチャを回し、戦力を補強するのが最優先です。その後、覚醒したキャラを活用して、メインストーリーやPvPに挑戦するとスムーズに進められます

◆ まとめ

バトル道場は、戦闘スキルを磨きながら報酬を獲得できる、非常に重要なコンテンツです。

報酬のソウルストーンとビリドラは、キャラ強化に必須
道場で学んだ戦略は、メインストーリーやPvPにも応用可能
スキップやスキルの組み合わせを意識し、効率的にクリアを目指す

バトル道場を活用し、戦力を整えてさらなる高難易度コンテンツへ挑戦しましょう!