佐々木ライフハック ~犬のように生きる~

一途に学び、働き、遊ぶ。そんな社会人学生の日常を綴ります。

遅刻が治らない部下を改善させる方法 ー 全ての組織に存在する永遠の課題

f:id:Taichi_Sasaki:20210726005022j:plain

こんにちは、佐々木太一です。
 
皆様の職場にも「遅刻魔」存在しますよね^^笑 チームの雰囲気を壊すだけでなく、そういった人に限って定量的な目標を達成しているケースも意外と多く、「結果さえ出てればいい」という悪い文化が形成されるきっかけになる事もあります。
 
また部下の遅刻は全て上司の管理責任なので、本当に向き合って改善しようとしている上司程、そういった部下にエネルギーを吸収されて苦労されていると思います。
 
そこで今回は「遅刻が治らない部下を改善させる方法」について、意見を述べていきたいと思います。皆様のエネルギーをルールを守れない人ではなく、しっかり守ってちゃんと仕事をしている人に使えるきっかけになれれば幸いです。
 

遅刻が治らない部下を改善させる方法

まずは大前提「なぜ遅刻してはいけないの?」

まずは大前提の部分「なぜ遅刻してはいけないのか?」という点ですが、結論ルールだからです。雇用契約で企業に勤める以上、会社の勤怠ルールを守って決められた時間に出社するのは当たり前ですよね。社会のルールを守るのが当たり前のように、会社のルールを守る事は当たり前です。それに罰則があるか無いかの違いだけであり、罰則が無いから守らなくてよいとは、よほど頭がお花畑なんだと思います。(すみません、口が悪くなりました。)
 
他にも遅刻してはいけない理由があります。
 
❶当たり前のことが出来ない人が、結果を出すことは出来ない。
仕事は期日までに結果を出すことを求められますが、目の前の「時間」というルールを守れない人が、工夫が必要な目標達成を継続することは不可能です。今は出来ていたり、得意で上手くいっていたとしても、市場変化や環境変化に順応出来ません。難しい仕事を達成させるためには、当たり前の事を当たり前のように行うことが本質であり最も大切な事です。
 
❷組織の不満につながる。
ここが大きいです。遅刻していて成績も出ていなければ、おそらくその人は近いうちに離職するでしょう。ただ厄介なのが、結果が出ている時。結果が出ていて遅刻する人は「結果出してるからいいでしょ」と心の底では思っています。このような状態で職場にいると、周りの「ルールを守っている人たち」は「なぜあの人だけ特別扱いなのか」「なぜ同じ待遇を受けれるのか」と言った不満が間違いなく上がってきます。本来ルールを守っている普通の人が、当たり前に評価され良い思いをしていくのが正しい事ですが、結果を出す遅刻魔がいるとルールを守ってしっかり働いている人のモチベーションを下げる事に繋がります。
 

本人に反省が見られる場合

ただ中には本当に朝が苦手で、相当に悩みを持っている人も一握り存在します。そういう部下を持っている場合は、上司としても真剣に向き合ってあげる事で徐々に回復していきます。
 
まずその人を大切にする(残す)と意思決定しているのであれば、「仕事の結果」と「遅刻の事実」を区別して扱うべきです。まず「仕事の結果」は会社から求められている100%以上の結果を出すことを部下と約束します。そしてそこを承認の材料に使いつつ、「マネージャー(管理者)にあげるのは、そういった当たり前のことが出来るようになるまで難しい」と、能力があるのにキャリアアップ出来ないのは「遅刻癖」があるから。その状態は非常に勿体ないという事を伝え続けます。
 
この運用をすると、話してから1週間くらいは効果が持続し、その後ポツポツ遅刻が出始めます。その度に1on1です。ここは根性。残すと意思決定したのであれば、本人が変わるまで向き合い続けるしかありません。このように育てた部下は、成功すると懐の深い上司になります。本人も本気で悩んだ遅刻に対して、その他悩みも気持ちが理解できるようになるので、じっくりと部下を育成できる上司になります。
 
ここは上司の根性です。育てると決めたのであれば、最後まで向き合い続けましょう。
 

本人に反省が見られない場合

たまにいますよね、遅刻をして「申し訳ございません。」と薄っぺらい謝罪を毎回している人。そういう場合は上司である自分の判断で育てるか、見切るかを決めるべきです。
 
まず大前提、2:6:2の法則で考えると、最後の2が組織にいる事は必然であります。そして2:6:2の法則の本質は、『最初の2をいかに引き上げるか』です。つまり、遅刻したり態度が悪い人は目立ちますし、改善させたくなりますが、そこに時間を取られてはいけないという事です。
 
提示に集合し、課題分析行動改善を自ら行ってくれている部下をいかに伸ばすか、そのための時間を確保するようにしてください。遅刻魔で反省が無い人に時間を使っているほど上司は暇ではありません。
 
ただ、そのまま放置をしてしまっても、上司として部下育成のタスクを放棄することになってしまいます。であればどうするか、その時は今思っている事を1on1を組んで伝えて下さい。
 
「上司として君を成長させたい」「能力があるのにその習慣のせいでキャリアアップを閉ざされている」「悩みがあるなら一緒に解決したい」上司として部下へ教育の姿勢を見せます。もしそこで相談があったり、本人の姿勢が変わるようであれば向き合うべきですし、そこで反省や相談の姿勢が無いのであれば、この人も近い将来会社を辞めるでしょう。ここでのキャリアアップは、本人の人生プランにマッチしなかったという事です。
 

他、自分の成功例

今まで沢山の遅刻魔の教育をしてきた結果、結論「本人のやる気」が全てであり、改善の意思があれば治り、無ければ治らない。ただそれだけです。なので上司の仕事としては、いかにキャリアアップする大切さを説き、真剣に改善したい人はこちらの英知をフル活用して一緒に改善していくしかありません。
 
以下にあげる方法は私が真剣に向き合って遅刻魔を治すに至ったアクションプランを紹介します。
 
モーニングコール代行サービスへの登録
「モーニングコール 代行」と調べると出てきます(笑)朝起きる事にお金を払うことは勿体ない以外の何物でもないですが、やはり重宝する人がいるのも事実です。私も本気で悩んでいる部下に紹介しました。それでもモーニングコールを無視して遅刻することはありましたが、自分でお金を払って申し込みを行っているので、圧倒的に遅刻回数が減りました。それから半年ほどサービスを継続して、今ではほとんど遅刻はありません。恐らくサービスの効果と言うよりは、遅刻せず出社を続けたときに得た成果や自信の形成が、本人の遅刻に対する認識を変化させたのではないかと思います。
 
グループチャットへの朝活宣言
「朝活」という習慣を事業部で作ったこともあります。完全に自由参加ですが、朝7時になったら全員が挨拶するという極めてシンプルなコミュニティです。ただそうすることで「朝起きているコミュニティ」へ参加できるので、おのずと遅刻する自分がどれだけ怠けているかに気付く時が来ます。こちらの例も最初は遅刻や連絡無しというタイミングがありましたが、半年ほどで改善された認識です。モーニングコールも朝活も、結局アクションと言うより本人の中で遅刻に対する認識が変わって起きたことだと思います。
 
奥さんに相談
ここは少し特殊な方法。部下Aさんの奥さんは元々弊社のアルバイト、私とも面識がありましたので食事で一緒になる際、本人Aを混ぜてそこの改善について相談をしました。奥さんと子供がいて、遅刻でキャリアップ出来ないなんて、そんなダサいお父さんダメですよね。そういった話を3人でしているうちに奥さんの方が本気になり、毎朝起こしてくれるようになりました。今ではそこまで回収していないので分かりませんが、遅刻はほとんどありません。今は自分で起きているという事を願うばかりです。
 

遅刻癖は治らない

ここまで色々話しましたが、私が今感じている結論は『遅刻癖は治らない』ということ。上記3つは実際に行ったアクションですが、彼らは「ほとんど」遅刻が無くなっただけで、気を抜くと時間に遅れます。頻度はかなり減りましたが、1年間遅刻無しという社会人では当たり前のことが出来ないんです。
 
どなたかここ、必ず改善できる方法ご存知の方いらっしゃいませんか。ぜひ、意見含めてディスカッションしたいです。
 
私の場合対応策は、結論「その人に期待しない」です。人としての関係、仕事の結果などは皆と同じように期待し接しますが、「教育者」や「責任者」には抜擢しないですね。出来ません。自分が親になったときは「時間(約束)」だけは絶対守るように叩き込みたいところです。
 
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました!
 
Written by 佐々木太一
1.2021.07.29