2020.10.31 ハロウィンですね。
先日の勉強会である女性経営者とお話しする機会があった際「会社の中でどんな役割を果たしていますか?」と質問がありまして、そこでの回答が「私はチアガールです^^!」って即答していたんですね。
勉強会は3日間を通して行われたのですが、3日間を通して毎回参加者全員にお土産を買って来てくれたんですね。モスバーガーとか、レモネードとか、チョコレートとか、お稲荷さんとか、シュークリームとか、とにかく沢山、朝も昼も夜もご馳走になってしまいました。(本当に、ありがとうございました。)
そんな経験から「アイデンティティが及ぼす力」を実感しました。アイデンティティってなかなか決められないと思うのですが、アイデンティティの決め方は自由です。私の場合は「新しい目標」が出来る度に「適切なアイデンティティ」を設定します。そうする事で「目標を達成するためには自分がどうあるべきか」がぶれずに済みます。
もう少し詳しくアイデンティティについて知りたいという方は江上隆夫さんの『THE VISION』という書籍を読んでみてください。
TWEとは?
TWEとは、Tuning Week End の略で、週末に調整する。ということで、私自身が毎月行っている「1ヵ月を振り返る日」の名称です。行うことは2つ、①毎日行う習慣の見直しと、②心と体のリラックスです。
「人生で成功するには習慣が大切」と色々な書籍で読んだことがありますが、まさにその通りですよね。そもそも私は1日に大きなことを成し遂げられるスーパーマンではありませんので、1ヵ月かけて出来ることをコツコツ積み重ねていく以外に大きな成功を得る方法がないと思っています。
ただもう人間は弱いもので、やると決めた習慣すらやらなくなってしまうじゃないですか。(少なからず私はサボります)なので、月に一度は習慣の見直しをして、余裕があるから増やすのか、余裕がないから減らすのか、習慣が続けられる工夫をしていこうというわけです。
それと「心と体のリラックス」というのは、「やりたいことをやっていい日」と言い換えることが出来ます。仕事や勉強を追求すれば追求するほど帰った後も勉強し、休日も家で仕事したり、それも物凄くやりがいがあると思うので全く反対派ではないのですが、人間どこかのタイミングで「休憩したい」と思うのかも知れないなぁ。と僕自身、18歳から社会人になり25歳頃までずっと仕事に没頭してましたが、ある日突然「少し休憩したい」と感じることがありました。今までこれを「怠惰」だと鞭打って無視してきたのですが、25歳を超えた頃から「たまには休憩を挟んでみよう!」と習慣化してみて、今に至っています。
実際「休憩しなくても行ける」と本気で思っているのですが、あえて休憩を挟むことで日々のパフォーマンスが上がることを期待して、まずは数年間続けてみている途中という段階です。
習慣の棚卸し
<毎日>
・水を1.5L以上飲む
→ 何かと体に良い。
・平日の太陽が出ている時間は野菜以外食べない(液体は何でもOK)
→ 糖質カット。目指せ体脂肪率12%以内!
・01:00までに寝る(会食の時は例外)
・07:00までに起きる(例外無し)※眠かったら昼寝すること
・寝る前はキンドル1分以上(体内時計の就寝合図)
→ 寝る前の習慣は睡眠導入に効果的です。
・腕立て腹筋背筋を30回以上、懸垂を5回以上行う
→ 疲れていても実行。
・お会計は全て楽天Pay(不可の場合は楽天カード)
→ 楽天ポイントを全て投資信託へ。1年間でいくら貯まるのか計測中。
・1記事以上アップ
→ 11月からの新習慣。
<定例>
・週1冊以上の読書
→ 趣味なので簡単ですね。今後は書評も考えています。
・四半期に1教科以上は科目試験を申し込む
→ ペース悪いです。毎日の習慣に何かを取り入れる必要あり。
・月に2回EYSのレッスンに通う(行けなかった場合は当月中に補講)
→ 事前のスケジュールインでクリア。
意図的に行っているものはこれくらいでしょうか、細かいものはもっと沢山ありますが、一旦以上。全て今のところ実行できているので、来月も継続で行きます。
追加する習慣
・学校の教科書を1ページ以上読む(<毎日>)
→ 「教科書を開く」という行動さえ行えば勉強は始められます。まずはここですね。
心と体のリラックス
本日のスケジュール
07:00~08:00 起床、二度寝
08:00~10:00 第二の起床、掃除・買い物など
10:00~11:00 歯の定期健診
12:00~14:00 EYSレッスン(今日は1h×2枠)
14:30~15:30 ひとりカラオケ
16:00~18:00 トレーニング&サウナ
18:00~22:00 今日はお仕事(月末の締め作業)
今日のTWEは月末ということもあり夜は締め作業が入ってしまいましたが、朝~夕方の時間で、心も体も大変リラックスすることが出来ました。そういえば、今少し気になっているのが「慶友会」という慶應大学に通う人たちの学生団体があるので、タイミングを見て入会してみようと思います。
おまけ 朝、07:00に起きるコツ YABAE兄弟!
最後に1つ、私が毎日07:00に起きれるようになった方法を共有しようと思います。というのも、分かると思いますが、この習慣を身に着けるのは苦労しました。また今回紹介する方法だけで解決されるかどうかは不明で、僕も色々な工夫を組み合わせて現在は習慣化しています。その中でも、習慣化に貢献してくれた、影響の大きい相棒を紹介します!
それがこちら!
07:00起きの相棒① YABAE 光目覚まし時計
07:00起きの相棒② YABAE 壁掛けデジタル時計 3D
2つのセットは最強です。というのも、そもそも朝目覚ましで起きるとき、突然うるさい音で起こされると、気分悪くなりませんか?私は毎朝大きい音でびっくりするのも、マンションで違う部屋まで聞こえるのではないか?(多分大丈夫ですが。)という心配をして、若干ストレスになっていました。
なのでどのようにすればすっきり確実に起きれるか考えた時に「タイマーがなる前に、少しだけそんな予感がする状態」を作れば良いのではないかと案が浮かびました。またそれだけだとスヌーズで二度寝する可能性もあるので、そのまま起床しやすくするためにはどうすれば良いかを考えた時に「壁掛けの目覚まし時計は無いのか?」と調べていきついたのが、このYABAE兄弟です。
この光目覚まし時計は、起床時間の10~60分前(設定可能)から徐々に光を強くすることができ、これで何となく、目覚ましが鳴る前から、本当に若干浅い眠りに変わる気がします。僕はそれから、この光目覚ましに搭載されている「小鳥のさえずり」を一番小さい音で設定しているので、またここで更に少し起きます。そして06:50に設定されている壁掛け目覚まし時計が鳴ってくれるので、まず立ち上がって、目覚まし止めて、そのままリビングに向かう。という習慣で毎日起きています。
最後に
初のTWE記事で説明が長くなってしまいましたが、この習慣は皆様にお勧めです。何か一つでもマイルールを決めて、必ずそれを実行する。何か成し遂げることで少しずつ自分に自信がついてきて、徐々に大きなことにチャレンジする勇気が湧いてくる!こんな良いルーティーンを人生で作れたら最高ですね。