仕事-仕事術
はじめに 本記事の内容 「取捨選択のコツ」 準備 取捨選択の本質 タスクの削除 やらない事を決める 実践 やろうと思っている事を列挙する 直感でタスクを捨てる 3つを1つに絞る 1時間で出来る範囲を定めて、1時間その作業だけに集中する 次の1時間のタ…
はじめに 本記事の内容 プレゼン資料をパワーポイントで作るときの注意点 1スライド、1メッセージ。 フォントや色合いを統一する。 フォントサイズは10ポイント以上。 資料として持ち帰ってもらうのかどうか、資料の種類の区別をする。 使うのは、最大四色…
はじめに 仕事を定時までに終わらせて、家に持ち帰らず、しっかり家族や趣味の時間を確保したいと思うのは全員共通。その上でそれが実現できている人と出来ていない人とでは何が違うのでしょうか。 多くの部下や他社の働き方を分析していた中で見えてきたの…
はじめに 外交が増えたりコンサルの仕事をしていると、良くあるものから滅多に遭遇しない相談まで様々な悩みを聞くことができます。中でも意外と多いのが「上司との関わり方」特に営業系の上司は圧迫が強かったり天才型だからこその分かりづらいアドバイスな…
はじめに 最近はWEBでのMTGが増えたりしている事に比例して「無意味な会議」も増えてきていますよね。無意味というのは「目的」がハッキリせず、ダラダラと進む会議の事です。会議のメンバーに一人でも「課題認識」出来る人が居れば中断か改善が行われるので…
はじめに 皆様、こちらのビジネス本はご存知でしょうか? 私はだいぶ前ですがブックオフに並んでいる本書を見つけて、帯に書いてある文章がきっかけでページを開きました。この本は普通に立ち読みすれば良い程の薄さ(後書き含めて127ページ)で実際その場で…
はじめに 仕事の棚卸しをすると「資料作成」はどれほど時間を使っていますか?私のプレイヤー時代は結構この時間が多く、肝心な「アポ架電」や「訪問」の時間が凄く削られていました。また自分が使う提案資料だけでは無く上司から依頼された提案資料の土台作…
最近「営業職を経験したい」という大学生が増え、現場経験が出来るインターンへの募集が定員を超える事が多くなってきています。私は大学へ行かずに18歳からベンチャー企業で営業にドップリ浸かり、管理職になってから大学へ通いだしたという経歴ですが、心…
月末になると、当月の着地合わせが絶望的に不可能な状況に陥っている管理者が残業をしている姿というのは、どんな会社でも見られるのでしょうか。私の聞く限り、それが会社での残業では無く、持ち帰っての作業という形でどの会社でも一定数存在すると思って…