仕事-モチベーション
はじめに 本記事の内容 自己肯定感を高める自己分析の方法 自分の強みと弱みを列挙する 3~5人1組で自己紹介 自分の”出来ること”と”出来ないこと”を列挙する 自分の”出来ること”を使って、人に自己紹介してみる まとめ 最後に はじめに 最近新卒やインタ…
はじめに 部下を持つ管理職は一度は悩んだことがあるであろう「部下のやる気(モチベーション)管理」について、今回は「夢」では無く「基準」に訴えかける方法を共有します。先日管理職の部下よりモチベーションについての質問を受けたので回答した内容です…
はじめに 私の会社では「長期インターン」の募集を長く行っており、そこでは「就活の悩み」や「社会人のスタートダッシュへの工夫」等、様々な成長動機を耳にすることが出来ます。そんな環境にいると、もし我々大人もずっと同じ温度感で成長に向かって努力し…
はじめに 「セルフトーク」という言葉を職場でも多く耳にするようになりました。どんな職場においても「自信」がある人は成果を出しやすいと言われていますよね、その「自信」を創出するために必要なのが「セルフトーク」になります。また「自信」だけでなく…
意味を捉えれば全く意味の違う2つですが、これらの解釈は本当に人それぞれ。ましてや正解がない部分なので、大切なのは「自分の中で定義を決める事」だと私は考えています。なので今回の記事はあくまでも私自身が、この言葉をどのように解釈して普段取り扱…
「仕事」「辞める」「転職」という言葉をネット上で見かけまして、どうも営業職を転々をしている方が投稿したようで営業職の身としてバックボーンが気になりました。”通信””インフラ””アプリ”など色々な商品の販売を経験しているようですが、どれも思うよう…
私は「仕事の報酬は仕事」という言葉を知り、最初は意味も分からず言葉だけを信じて邁進していた記憶があります。そして今ベンチャー企業の幹部として働いている中でこの言葉の解釈が変わってきたので記録したいと思います。若い部下を持っている管理職、向…
どの組織も目標達成をするために朝礼を行っていますが、それでも目標達成する組織としない組織が存在します。朝礼一つが全ての要素という訳で無くても、一つ一つを目標達成の要素化出来ているかどうかが結局目標達成するかどうかの境目になると考えているた…
「言葉は世界をつくる」というのは僕の座右の銘の一つです。人間考え方を変えようと思ってもなかなか変えるのは難しいですよね。例えば「私はネガティブだけどポジティブになろう」とか「今まで妥協する癖があったけど、明日から120%走り切ろう」など、多く…
「世の中の上司は無能である」のような言葉をどこかで聞いたとき、多くの管理職と解釈についてディスカッションした記憶があります。 組織運営の方法として活用されているピラミッド型組織の場合、大きな成果を残した人は昇格、並な成果を残した人は現状維持…
「思考→行動→習慣→結果」という原理原則があります。私の解約では結果を出すためには「一時的な」思考や行動では無く、「継続的な」習慣を変える必要があるよ。というものだと捉えております。 行動原理の最初にある「思考」を変えるのに一番効果的なのが「…