佐々木ライフハック

~慶通生の備忘録を綴る~

論語をビジネスで活用するための現代語訳 ー 思無邪であれ

『子曰く、詩は三百、一言にして以て之を蔽えば、曰く、思い邪無し。』 孔子先生は仰った。「詩経は三百編ほどあるが、それを一言で表現するならば「思いの中に邪念を無くす」という事である。」 教科書である詩経を一言で訳すと「邪念が無い」という事。つ…

論語をビジネスで活用するための現代語訳 ー 組織のトップには”徳”が必要

『子曰く、政を成すに徳を以てすれば、譬えば北辰の其の所に居りて、衆星の之に共うが如し。』 孔子先生は仰った。「政治を行う人には、徳が無いといけない。それは例えるなら、北極星が動かずそこにあり、他の星が北極星を中心に回っているようなもの。(組…

論語をビジネスで活用するための現代語訳 ー 人からの評価より自分の実力に目を向ける

『子曰く、人の己を知らずを患えず、人を知らざるを患うるなり。』 孔子先生は仰った。「人が自分の事を良く評価してくれない事を気にしても仕方がない。正しい事をしていれば必ず分かってくれると信じて進むべきだ。そんなことよりも、自分が人を正しく評価…

論語をビジネスで活用するための現代語訳 ー 貧乏でも裕福でもブレない生き方

『子貢曰く、貧にして諂う無く、富みて驕る無きは如何。子曰く、可なり。未だ貧にして楽しみ、富みて礼を好む者に若かざるなり。子貢曰く、詩に云う、切するが如く磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し、と。其れ斯を之れ謂うか。子曰く、晹や、始めて…

論語をビジネスで活用するための現代語訳 ー 一流になるための心構え

『子曰く、君子は食に飽くを求むる無く、居に安きを求むる無し。事に敏して言に慎み、有道に就いて正す。学を好むと謂うべきのみ。』 先生は仰った。「これから勉強して一流の人になろうとするときに、美味しいものを沢山食べることや、贅沢な家に住むことば…

論語をビジネスで活用するための現代語訳 ー 付き合う人、親しむ人を選ぶこと

『有子曰く、信は義に近ければ、言うこと復すべきなり。恭は礼に近ければ、恥辱に遠ざかるなり。因りて其の親を失わざれば、亦た宗とすべきなり。』 有子は言った。「人と何かを約束する時、それをすべきかどうかは道理に沿っているかで判断したい。沿ってい…

論語をビジネスで活用するための現代語訳 ー 礼儀と調和のバランスを取ること

『有子曰く、礼を之用うるには、和を貴しと為す。先王の道も斯を美と為せり。小大之に由りて行わざる所有り。和を知りて和するも、礼を以って之を節せざれば、亦た行うべからざるなり。』 有子は言った。「礼儀は大切にするべきだが、調和を疎かにしてはいけ…

論語をビジネスで活用するための現代語訳 ー 父から学び、死後も3年はやり方を真似ること

『子曰く、父在せば其の志を観、父没すれば其の行いを観る。三年父の道を改むる無きを、孝と謂うべきなり。』 孔子先生は仰った。「父親が生きている間は、その志や目標をよく理解し、協力し、父親が亡くなった後は、その生前の行いを良く調べて更に発展させ…