今週のお題「鬼」 はじめに 私は現在、二十代を折り返した地点にいますが、今になって昔父親に注意されたり叩き込まれた末に体得した習慣が、いかに生きていく上で大切なのかを思い知らされています。子供の頃は「なぜ怒られているのか」「本当に自分が悪い…
はじめに 先週の土曜日15:00、私が実際にフライパンで作ったじゃがばたのご紹介です!元々このじゃがばたは、鉄板屋で働く知り合いに教えてもらった料理。そりゃ美味しいですよね。ジャガイモとバターと塩コショウで作れるお手軽料理、かつとっても美味しく…
はじめに 1月も残り4日、今月の目標達成率はいかがでしょうか?ビジネスは利害が発生する分、参加する大半の人が「本気」です。私が通っている学校での会話とビジネスでの会話はもちろんまるで違います。その違いは本質的には利害だと思っています。 そん…
はじめに 「セルフトーク」という言葉を職場でも多く耳にするようになりました。どんな職場においても「自信」がある人は成果を出しやすいと言われていますよね、その「自信」を創出するために必要なのが「セルフトーク」になります。また「自信」だけでなく…
はじめに 多くの仕事がAIにとって代わられる中「営業職」は人間にしか出来ない職業の一つとして挙げられる事の多い職種です。AIに置き換わるといわれている職種に就いている方は、資格取得や副業、転職などで自身の価値向上に努力をされているかと思います。…
今週のお題「ふるさと納税」 最近平日18:00ブログ更新の習慣化にチャレンジしています!そして丁度よく発見したのが「今週の話題」。これは非常にありがたいですね^^毎週月曜日の投稿は「今週の話題」を投稿に一旦決めようと思います! さて、題名にも書…
はじめに 皆様、こちらのビジネス本はご存知でしょうか? 私はだいぶ前ですがブックオフに並んでいる本書を見つけて、帯に書いてある文章がきっかけでページを開きました。この本は普通に立ち読みすれば良い程の薄さ(後書き含めて127ページ)で実際その場で…
はじめに コミュニケーションの場でよく耳にする「メラビアンの法則」しっかり理解する事で沢山のメリットがあり様々が環境で活用することが出来ます! 本記事の内容 「メラビアンの法則」を分かりやすく解説するのと、それぞれの環境でどのように活用して行…
はじめに 仕事の棚卸しをすると「資料作成」はどれほど時間を使っていますか?私のプレイヤー時代は結構この時間が多く、肝心な「アポ架電」や「訪問」の時間が凄く削られていました。また自分が使う提案資料だけでは無く上司から依頼された提案資料の土台作…
はじめに 日々勉強に励んでいる方や記憶力に悩みを持ったことがある方等、多くの方がご存知であろう「エビングハウスの忘却曲線」を本日は取り上げていきます。私も仕事をしながら大学へ所属しているので、定期テストに悩まされることは日常茶飯事、プラス趣…
はじめに 月曜日が始まりました。皆様一昨日昨日のような休日に毎週行う習慣はどのようなものがありますか?私の場合去年から大学へ入学しましたので、平日は仕事、土日は勉強とブログ(更新少な目ですが)に全ての時間を費やしています。そして実は今年結婚…
基本情報 書籍紹介 目次 要約 感想 本書を通して 心に残った言葉 私の行動変化 最後に 基本情報 書籍紹介 タイトル : 東京改造計画 著者 : 堀江 貴文 出版 : 株式会社 幻冬舎 目次 序章 東京は政治屋たちの私物じゃない 第一章 経済 第二章 教育・社会保…
初めに 挨拶 改めまして、明けましておめでとうございます。本日から始業される方が多いと思いますので、今日からすぐに使える情報を届けたく本記事を書いています。今回は少し変わったタイトルにさせて頂きました『年始初稼働「何か一つしかやってはいけな…
初めに 本記事の内容 私の座右の銘は「言行一致」と「日進月歩」です。この話をするとほぼ毎回「有言実行」との違いは何かを質問されるので、自分の中でいつの間にか答えが完成しました。また必ず一緒に沿えるメッセージが、言行一致と有言実行の優劣をつけ…